2021-04-11
[コラム]日本史小話

濱口先生(関西学院大学大学院文学研究科/日本史専攻)*執筆当時
日本の海賊とは
日本史担当の濱口です。担当の日本史について小話をさせていただきます。
今回から複数回に分けて、私の専門の海賊についてお話しさせていただきます。
日本の海賊は『パイレーツ・オブ・カリビアン』*に出てくるようなヨーロッパの海賊とは異なっています。まず、水軍と海賊の言葉の意味の違いについてお話しします。
水軍とは江戸時代に作られた言葉だといわれており、中世まで史料で使用されたことはありませんでした。また、東日本は「海賊」、西日本は「警固衆」と呼ばれていました。このように海賊とは、地域によっても呼ばれ方は異なっていました。
次回は海賊がどのような存在だったかについてお話しします。